|
|
ToDo:
|
|
なんか随分電車が空いていた。うーん、GWに働いている感じが満載。振替で休めれば、それなりにモチベイションも上がるのだが、ソノ見込み全くなし。
雨。ひかぞーとよんよんが元気に走り回っている。野に放ちたいのだが、この雨ぢゃあなぁ。
Golfの写真は、なんかよく撮れたなぁって感じだったりするですが、どうでしょうか?
色々とゲーヂツ的な写真が沢山あるです。
Silverlightどうでしょう?
ぼちぼちと読んでいます。
jQueryは仕事でも使う場合もありそうなので、こっちを優先です。
ってところでモノポリーは好きなのです。
以前、カーコ姐さんに香港版のモノポリーを頂ましたよ。
家族で楽しめるようになるにはまだ先ですね。
ソノ前に桃電かな(笑。
あー、見逃した。再放送を期待。
頭が良くなるっていうより、集中力の強化(というか現実逃避力の弱体化)を狙いたい。
仕事ではIEのみを対象にしてれば当面よいのだが、そろそろIE6,7での対応もあるしなぁ。
Canvasはメモ。Google App Engine使えるようになったらテストするかも。

IMG_0425 posted by (C)ひかぞぉ
相方が庭をいじっております。ロバ耳さんのツッコミもあって、蓮華の花輪も考えたが、そこまでの量がなかったです。とりあえず食卓を飾る花を活けました。
#!/usr/bin/env python
import os
import cgi
import wsgiref.handlers
from google.appengine.ext.webapp import template
from google.appengine.ext import db
from google.appengine.ext import webapp
from google.appengine.api import users
class Book(db.Model):
author = db.StringProperty()
title = db.StringProperty()
price = db.IntegerProperty()
class Shop(db.Model):
name = db.StringProperty()
place = db.StringProperty()
class Purchase(db.Model):
book = db.ReferenceProperty(Book)
shop = db.ReferenceProperty(Shop)
user = db.UserProperty()
date = db.DateProperty()
class MainHandler(webapp.RequestHandler):
def get(self):
user = users.get_current_user()
if user:
purchase_list = db.GqlQuery("SELECT * FROM Purchase WHERE user = :1",
user)
url = users.create_logout_url(self.request.uri)
url_linktext = 'Logout'
template_values = {
"purchase_list" : purchase_list,
"url": url,
"url_linktext":url_linktext
}
path = os.path.join(os.path.dirname(__file__),'index.html')
self.response.out.write(template.render(path,template_values))
else:
self.redirect(users.create_login_url(self.request.uri))
class EntryHandler(webapp.RequestHandler):
def post(self):
book = Book()
book.author = self.request.get('author')
book.title = self.request.get('title')
book.price = int(self.request.get('price'))
book.put()
shop = Shop()
shop.name = self.request.get('name')
shop.place = self.request.get('place')
shop.put()
purchase = Purchase()
purchase.book = book
purchase.shop = shop
purchase.user = users.get_current_user()
purchase.put()
self.redirect('/')
def main():
application = webapp.WSGIApplication([('/', MainHandler),
('/entry',EntryHandler)],
debug=True)
wsgiref.handlers.CGIHandler().run(application)
if __name__ == '__main__':
main()
templateも晒しておこう。
<html>
<body>
<table border="1">
<tr>
<th>著者命</th>
<th>タイトル</th>
<th>価格</th>
<th>本屋名</th>
<th>場所</th>
</tr>
{% for purchase in purchase_list %}
<tr>
<td>{{purchase.book.author|escape}}</td>
<td>{{purchase.book.title|escape}}</td>
<td>{{purchase.book.price|escape}}</td>
<td>{{purchase.shop.name|escape}}</td>
<td>{{purchase.shop.place|escape}}</td>
</tr>
{% endfor %}
</table>
<form action="/entry" method="post">
<label>著者名:<input type="text" name="author" /></label>
<label>タイトル:<input type="text" name="title" /></label>
<label>価格:<input type="text" name="price" /></label>
<label>本屋名:<input type="text" name="name" /></label>
<label>場所:<input type="text" name="place" /></label>
<input type="submit" name="OK" value="登録" />
</form>
<a href="{{ url }}">{{ url_linktext }}</a>
</body>
</html>
近所の遊歩道へお散歩に行きました。

IMG_0459 posted by (C)ひかぞぉ
大きな鯉がいました。

IMG_0430 posted by (C)ひかぞぉ
けどこんなにいると、カナーリひきます。

IMG_0428 posted by (C)ひかぞぉ
鯉が沢山います。誰が放流しているのかな?

IMG_0443 posted by (C)ひかぞぉ
雀も沢山いました。

IMG_0429 posted by (C)ひかぞぉ
ちょっとピンボケ

IMG_0431 posted by (C)ひかぞぉ
相方もよくわからない花です。

IMG_0436 posted by (C)ひかぞぉ
色々と花も植えているんですよね。

読了。ひかぞーとよんよんが公園で遊んでいるなか、読んでいました。今年3冊目かな>ヘミングウェイ。
ペーパーバックも持っていて、そっちより先に日本語翻訳版を読んでしまいました。これは繰り返し読んでみないとなんともって感じがしますが、どぉでしょうか?
インストール失敗。昨夜(というか本日なのですが)の話です。
今度は解像度を下げてやってみるか。
どうもService Packは鬼門じゃのぉ。過去のPCもそれで失敗している。
終電太郎でした。
から起きています。なんか寒いですねぇ。長袖だしています。っていうよりいまドテラ着てます。
風邪ひいた。
ようやくXPでも入るようになりました。うちはVisual Studio Express2008入れたので、そのときに入っています。
会社PCに入れるために、めも。
すげー。よくここまで作ったなぁ。
本日は参観日だったそうな。ひかぞーはちょっと不器用なので、安全ピンを自分で外すのが大変苦手です。
授業が終わって帰る時に、名札(安全ピン)を外しておくそうな。
ひかぞーがモタモタしていると…同じクラスの男の子が寄ってきて
“○○(うちの苗字ね)。外せないんだろう。俺がやってやるよ”って座席の遠くからやってきて、名札を外してくれたそうです。
それを聞いて、
父(ヲレ):仕方ないなぁ。不器用でぇ。
母(相方):あーぁ、もうこのトシから男を手なずけて。
JavaScriptによる入力ヴァリデイタらしい。ちょっと実験。

うちのリナザウもう動かない…ちょっとバッテリー変えたらどうだろうか?
"Codess Form Input"はjavascriptを利用したWebフォーム自動入力ライブラリです。
ちょっとお試ししてみたい。
application: hikazou version: 1 runtime: python api_version: 1 handlers: - url: /js static_dir: js - url: /js/(.*\.js) static_files: js/\1 upload: js/(.*\.js) - url: /.* script: main.pyindex.htmlは…(お恥ずかしいのですが、まずは晒す)
<html>
<head>
<script language="javascript" type="text/javascript" src="/js/jquery.js">
<!--
-->
</script>
<title>test</title>
</head>
<body>
<form action="/delete" method="post" onsumit="return checkMark();">
<table border="1" id="table_1">
<tr>
<th>チェック</th>
<th>タイトル</th>
<th>著者</th>
<th>価格</th>
<th>書店</th>
<th>場所</th>
</tr>
{% for purchase in purchase_list %}
<tr>
<td><input id="{{ purchase.key }}" type="radio" /></td>
<td id="title_{{ purchase.key }}" >{{ purchase.book.title|escape }}</td>
<td id="author_{{ purchase.key }}">{{ purchase.book.author|escape }}</td>
<td id="price_{{ purchase.key }}">{{ purchase.book.price|escape }}</td>
<td id="name_{{ purchase.key }}">{{ purchase.shop.name|escape }}</td>
<td id="place_{{ purchase.key }}">{{ purchase.shop.place|escape }}</td>
</tr>
{% endfor %}
</table>
<input type="submit" name="delete" value="Delete" />
</form>
<form action="/entry" method="post" onsubmit="return checkSubmit();">
</table>
<lable>タイトル:<input type="text" name="title" id="title"/></label>
<label>著者:<input type="text" name="author" id="author"/></label>
<label>価格:<input type="text" name="price" id="price"/></label>
<label>書店:<input type="name" name="name" id="name"/></label>
<label>場所:<input type="place" name="place" id="place"/></label>
<input type="submit" name="OK" id="OK_button"/>
</form>
</body>
<script language="javascript" type="text/javascript">
<!--
var before_checked = null;
$(':radio').click(function(){
if ( this == before_checked ) return ;
this.checked = true;
if ( before_checked != null){
before_checked.checked = false;
}
before_checked = this;
$('#title').val($('#title_' + $(this).attr('id')).text());
$('#author').val($('#author_' + $(this).attr('id')).text());
$('#price').val($("#price_" + $(this).attr('id')).text());
$('#name').val($("#name_" + $(this).attr('id')).text());
$('#place').val($("#place_" + $(this).attr('id')).text());
}
);
$('#price').change(function(){
if (isNaN($('#price').val())){
alert('you need numeric parameter');
}
});
function checkMark(){
}
function checkSubmit(){
if (isNaN($('#price').val())){
alert('you need numeric parameter');
return false;
}
return true;
}
-->
</script>
</html>
メイリオフォントのまとめ。
Cool Finger Trick - Watch more free videos
とーっても難しいです。
けっこー練習してできるようになりました。
これは便利。Mac使っていてもExposeはいいですねぇ。
ってことで、メモ。

勝間さんオススメの図解! あなたもいままでの10倍速く本が読めると迷ったが、フォトリーディングの本をちょっと読んだが、ついてゆけそうになかったので、見送って、こっちにした。

あー、これはふつーな新聞サイトなどには写真の掲載は難しいかもです。ヲレにはヨク分らん世界なのですよ。

080517_083256 posted by (C)ひかぞぉ
シオドメで仕事

080517_170803 posted by (C)ひかぞぉ
観光客と同様にアンパンマンを写真。アンパンマンパンはゲットせず。
久しぶりに呑み。べろべろ。
近所にアジアンな食堂(インド、ネパール、ベトナム、タイ)が出来たので、ごーごー。

080518_143756 posted by (C)ひかぞぉ
フォーです。

080518_143847 posted by (C)ひかぞぉ
ひかぞーが頼んだバターカレー。

080518_143857 posted by (C)ひかぞぉ
ヲレが頼んだキーマカレー。
けっこーマイウーでしたよ。
Windowsにした場合は、来年はコレにしてみるかのぉ。Macだとそんな心配は関係ネーなのだが。
Facebook日本語版が出ましたカー。
AddEventListenerの使い方メモ。
JDK1.4の時に、すこーしだけNIOを勉強したが、また拡張されるのカー。
これ便利です。色々と使って行きたい。
ふむ、iMac魅力なんだよなぁ。次の某茄子でどぉしようか決めよう。
M$が出したテレスコープです。インストールだけはしましたが、ヲレが何処にいるのか?がよーわからんかったですたい。
これ欲しいなぁ。
すげー、ヨク出来ているなぁ。
運動会の振Qだった。うらまやしい。
なんか流行っているみたい。
js-users.jp - 日本の JavaScript ユーザのためのハブサイトとかPerl-users.jp - 日本のPerlユーザのためのハブサイトとか。
ちょっと思い出しながら読んでいます。8086 Microprocessor Emulator with Integrated 8086 Assembler
ありがたいです。参考になります。
これグッドです。こんな時代だからこそ、こーいった形で残せるのですね。
これスゲーなぁ。未だにヲレは相方にプヨプヨ勝てません。orz....
_ bouno [パンジーのブーケ素敵です♪]
_ ひかぞぉ [bounoさん、どうもありがとうございます。 庭の花もひと段落して、これからは食べ物系(苺、ゴーヤ、唐辛子、ハバネロ..]